宅建業者法定研修会
宅建業者法定研修会は「宅建業法64条の6」に基づく宅地建物取引に係る専門的知識の習得育成を目的とする研修会で、毎秋に開催しています。
本会の会員は「定款施行規則第9条」により受講が義務付けられています。
「令和5年度 宅建業者法定研修会」は終了いたしました。
「令和5年度 宅建業者法定研修会」のご案内
本会会員・非会員を問わず埼玉県内に事務所を有する宅建業者(従業者含む)の方や、これから宅建業に従事しようとする方、どなたでもご受講いただけます。
- 受講義務について
- 本会会員は「定款施行規則第9条」により受講が義務付けられています。
- 内容・講師について
-
第1部「不動産取引における宅建業法上の注意事項」
(埼玉県 都市整備部 建築安全課)
第2部「不動産広告の新ルールと最近の違反事例・相談事例」
(公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会)
第3部「IT重説・電子契約導入の留意点」
(株式会社ときそう 不動産鑑定士 吉野 荘平 氏)- 講師、研修内容および時間等については都合により変更になる場合があります。
- 受講方法について

県内5会場で開催
県内5つの会場で受講が可能です。開催日時や会場からご希望の会場をお選びください。
-
1.開催日程・会場
10月5日(木) 埼玉会館「大ホール」
さいたま市浦和区高砂3-1-4MAP10月30日(月) ウェスタ川越「大ホール」
川越市新宿町1-17-17MAP11月06日(月) 熊谷文化創造館(さくらめいと)「太陽のホール」
熊谷市拾六間111-1MAP11月14日(火) サンシティホール「大ホール」
越谷市南越谷1-2876-1MAP11月21日(火) ソニックシティ「小ホール」
さいたま市大宮区桜木町1-7-5MAP
- 駐車場には限りがありますので、電車・バス等公共交通機関をご利用してお越しください。
- 研修中は、他の方の迷惑になりますので携帯電話等の電源はお切りください。
- 災害時等による急遽の開催中止は本ページにてお知らせいたします。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、37.5度以上の発熱がある場合には集合研修の受講はお控えください。また、マスク着用、検温、手洗い、手指のアルコール消毒等にご協力ください。会場内では間隔を開けてご着席ください。
2.開催時間
開場時間 12時00分から受付開始 開催時間 13時00分(開会)~16時30分(終了予定) 3.受付方法
受講申告用紙 集合研修を受講する場合は、下記より「受講申告用紙」をダウンロードの上、あらかじめ必要事項を記入し、受講会場の受付に提出することで会場内に入場できます。 4.受講証明
受講証明印シール・
研修済証(ステッカー)研修受講後、「受講証明印シール」・「研修済証(店頭掲示用ステッカー)」を交付いたします。
出席証明印シールは受講者の研修受講証に貼付してください。- 一般受講の方(会員ではない宅建業者やその従事者、その他一般の方)には交付できません。

お好きな時間に事務所や自宅で受講OK!
従来のような集合型研修と違い、指定日時に会場までお越しいただく必要がないので、お好きな時間や場所で法定研修を受講することができます。
-
1.受講期間
受講(視聴)期間 令和5年10月2日(月) ~ 令和5年11月30日(木) 2.視聴方法
埼玉県宅建協会
会員の方- ご利用には会員専用のID・パスワードが必要となります。
一般受講の方
(非会員の方)- 一般受講の方(非会員の方)は、事前にこちらの申込みフォームより申込手続きを行っていただきます。
3.受講証明
受講証明印シール・
研修済証(ステッカー)Web研修受講後、希望者には所属支部にて申告名簿にご記入いただき、「受講証明印シール」・「研修済証(店頭掲示用ステッカー)」を交付いたします。
出席証明印シールは受講者の研修受講証に貼付してください。- 一般受講の方(会員ではない宅建業者やその従事者、その他一般の方)には交付できません。

これまでに開催された研修会の開催内容をこちらからご覧いただけます。