宅地建物取引士「登録・交付同時申請」
宅地建物取引士のことなら“ハトマークの宅建協会”にお任せください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う重要なお知らせ
- 本会 本部事務局における宅地建物取引士に関する各種お手続きの窓口受付時間が変更となりました。
- 宅建士登録・変更・講習会申込の受付時間は[平日10:00-11:30/13:00-16:00]となります。
- 各種お申込やお手続きの際は[15:30]までにお越しください。
- 窓口での受付前に非接触での検温を実施しております。
- 検温の結果、37.5度以上の発熱がある場合には窓口受付をお断りしております。
- 発熱や悪寒、咳(せき)などの風邪症状がある場合はご来所をご遠慮ください。
- マスクの着用と手指のアルコール消毒にご協力ください。
- 受付窓口は、本会のほか全日本不動産協会埼玉県本部と埼玉県庁建築安全課でも開設しています。本会は受付窓口が混雑しますので、本会以外の窓口での申請もご検討ください。
- 郵送での宅建士資格登録手続きも可能です。詳細は埼玉県庁HP
にてご確認ください。
宅地建物取引士「登録・交付同時申請」について

令和3年度の宅地建物取引士資格試験に合格された方は、窓口申請に限り、宅地建物取引士資格の「登録」と宅地建物取引士証の「交付」を同時に申請することができます。
ご希望の方は下記の必要書類を埼玉県宅建協会の窓口までご提出ください。なお、受付締切日がございますのでご申請はお早めにお願いいたします。
同時申請の要件
宅地建物取引士「登録・交付同時申請」を行うには、次の要件(1)~(3)の全てを満たす必要があります。
申請要件(1)必須 | 埼玉県で宅地建物取引士資格試験に合格した方 |
---|---|
申請要件(2)必須 |
次のいずれかに該当する方
|
申請要件(3)必須 | 宅地建物取引業法第18条第1項各号の欠格要件に該当しない方 ※条件の詳細はこちら(埼玉県HP ![]() |
提出書類
申請の際には、次の(1)~(13)の書類をご提出いただきます。
(1)登録申請書(様式第5号) | 1部
|
---|---|
(2)宅地建物取引士証交付申請書(様式第7号の2の2) | 1部
|
(3)証明用顔写真 | 3枚
埼玉県宅建会館1階の自動写真機をご利用いただけます。
|
(4)誓約書(様式第6号) | 1部
|
(5)身分証明書(運転免許証等の本人確認書類ではありません。) | 1部 禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない、後見の登記の通知を受けていない、破産宣告の通知を受けていないとの旨の証明書です。本籍地の市区町村役場に請求して下さい。
|
(6)登記されていないことの証明書 | 1部 成年被後見人、被保佐人とする記録がないことの証明書です。 全国の法務局・地方法務局(本局)
![]()
|
(7)住民票抄本 | 1部
|
(8)宅地建物取引士資格試験合格証書(原本提示) | 1部
|
(9)登録実務講習修了証明書 または 実務経験証明書 (様式第5号の2) |
1部
|
(10)原本証明付きの従業者名簿の写し (様式第八号の二 / ※実務経験証明書を提出する方のみ) | 1部
|
(11)手数料 |
41,500円(埼玉県収入証紙で納付)
埼玉県宅建協会の窓口にて販売しています。
|
(12)本人確認書類(原本) | 公的機関が発行した顔写真付きの証明書で、有効期限の切れていないもの。(次のうち1つをご用意ください)
|
(13)返信用封筒 (郵送受取希望の場合のみ) | 宅地建物取引士証の郵送受取を希望する場合のみご用意ください。
|
申請窓口
宅地建物取引士「登録・交付同時申請」の窓口は、埼玉県宅建協会および埼玉県庁(建築安全課)、全日本不動産協会埼玉県本部となります。
受付窓口 |
公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会(事業推進課)
![]() ![]() ![]() 埼玉県さいたま市浦和区東高砂町6-15埼玉県宅建会館(地図
![]() JR京浜東北線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ライン「浦和駅」東口より徒歩約5分
|
---|---|
受付締切 |
|
宅地建物取引士証の受取について
宅地建物取引士証の交付は申請日より40~50日程かかります。申請時に404円分の切手を貼った返信用封筒をご提出された場合は、簡易書留郵便で登録先の住所へ宅地建物取引士証を送付します。
郵送を希望しない場合は、埼玉県都市整備部建築安全課窓口での受取になります。
- 当協会では切手を販売しておりませんので、あらかじめ切手を購入してから申請にお越しください。
- 書類等の不備や不足により、受付ができない場合があります。予めご了承ください。
- 県庁HP等で必要書類や記入例をよく確認してから申請書をご記入ください。